トマト銀行では、年齢や障がいの有無にかかわらず、すべてのお客さまに安心・安全にご利用いただける銀行を目指し、店舗などの「ハード面」、代筆・代読などの「ソフト面」、お客さま応対力の向上を目的とする社員教育などの「サービス面」の3つの側面からユニバーサルデザインの取り組みを推進しています。
平成22年10月には、こうした取り組みをより積極的に推進するため、ユニバーサルデザイン推進に関わる部署を統括する「ユニバーサルデザイン推進委員会」を設置し、ユニバーサルデザインに関する年度ごとの取組方針など、さまざまな施策を検討、実施しています。
トマト銀行では、独自の「店舗のユニバーサルデザイン推進基準」を制定し、すべての人が、安全・安心・快適にご利用いただきやすいよう店舗設備のユニバーサルデザイン化を推進しています。
点字ブロック、スロープ、多目的トイレの設置のほか、車いすマークの駐車スペースなど、店舗設備を拡充し、お客さまが安心してご利用いただきやすい店舗づくりに取り組んでいます。
小さいお子さまをお連れの方にも安心してご利用いただけるよう、おむつ替えスペースおよびベビーキープを設置する下記の店舗を、岡山県の「子育て支援パスポート事業」の協賛施設として登録しています。
目の不自由なお客さまにも安心してお取引いただけるよう、当社の全ATMに「音声案内機能付ATM」を導入しています。
※「音声案内機能付ATM」は、ATMに備え付けの受話器から流れる音声に従って受話器のプッシュボタンを操作することでお取引いただけます。
「電子記帳台」は、お客さまがタッチパネルに表示される操作ガイダンスにしたがって必要な項目を入力することで、伝票が自動で作成され、簡単に操作いただけます。
(設置店:倉敷営業部、鶴形支店)
当社は、平成28年7月24日、岡山県が進める障がいの有無にかかわらず住みやすい社会づくり運動「あいサポート運動※」の普及等に取り組む企業として認定されました。
「あいサポート運動」とは、県民が多様な障がいの特性の理解に努め、障がいのある人に温かく接するとともに、障がいのある人が困っているときに「ちょっとした手助け」を行う運動です。
あいサポート企業に交付される認定証
手話でのコミュニケーションを希望されるお客さまとのコミュニケーション環境の充実と利便性向上を目的に、遠隔手話通訳サービスを導入しました。
(導入店:竜操支店)
当社が発行する定期預金証書、通帳等の記載内容※について、お客さまからのお申し出により、点字に点訳した説明書を発行します。
※お客さまの氏名、口座番号、明細番号、預入金額、預入日、満期日、利率
障がいをお持ちでATMでの振り込みが困難なお客さまが、当社窓口で振り込みを行う際の振込手数料をATMでの振込手数料と同額に引き下げています。
文字の形を分かりやすく、読みやすいユニバーサルデザインフォントを採用した通帳を導入しました。
総合口座通帳、普通預金通帳、定期預金通帳、定期積金通帳、積立式定期預金通帳
ご高齢のお客さまや視力の弱いお客さま等が当社ホームページをより快適にご利用いただけるよう、ホームページへの音声読み上げ機能を導入しています。
※「音声読み上げ機能」とは、ホームページに表示されたテキスト情報を自動音声で読み上げる機能です。専用プログラムのインストールやアプリケーションのダウンロードなどのお手続きは不要で、無料でご利用いただけます。
障がいなどをお持ちのお客さまを率先してご誘導・ご案内するとともに、伝票の書き方など事務手続きをお手伝いするロビーナビゲーターを全営業店に配置しています。
お客さまの「第二の人生(セカンドライフ)」を金融面からサポートするため、幅広い金融知識を兼ね備えた社内資格「セカンドライフ・マイスター」の養成に取り組んでいます。
資格認定基準の一つとして日本赤十字社主催の「健康生活支援講習」を取り入れています。
多様なお客さまとのコミュニケーション手法を理解し、お客さまのニーズにお応えできる「意識」と「気づき」を学ぶことを目的に、社内研修「ユニバーサルサービスセミナー」を開催しています。
アイマスク体験や車いす体験などの疑似体験学習や、銀行窓口等で実践できる「ユニバーサルサービス」の学習を通じて得られた多くの気づきを共有することで、ユニバーサルデザイン視点でのお客さま応対力の向上に取り組んでいます。
![]() |
障がいを理由とする差別に関する相談窓口は トマト銀行 お客さま相談室 086-800-1230 受付時間/ 平日9:00〜17:00 |
![]() |